メニュー

前骨間神経麻痺と後骨間神経麻痺

原因と病態

前骨間神経と後骨間神経は、前腕の橈骨と尺骨という2つ骨の間を繋ぐ骨間膜の前後を走る神経です。
前骨間神経は肘の辺りで正中神経から分岐して主に母指(親指)と示指の第1関節を動かす筋肉を支配します。後骨間神経は肘の辺りで橈骨神経から分岐して回外筋にもぐりこみ、指を伸展する(伸ばす)いくつかの筋肉を支配します。
両者とも皮膚を触った感覚には異常がないのが特徴です。神経炎以外にも、外傷、絞扼性神経障害でも生じます。

最近、神経炎に伴って神経が腫れて、神経の一部がちぎれそうになっている“砂時計様のくびれ”が話題になっています。感覚障害のないことから、運動神経の障害される神経内科の病気と間違えられることもあります。これらの麻痺には注意しましょう。詳しくは整形外科医にご相談ください。

症状と診断

1.神経炎の特徴

肘周辺が痛み、肘が伸ばし難い日が続きますが、3~7日で痛みは消えます。その後、麻痺が生じていることに気づきます。

肩周辺では、同様なものに、三角筋などが萎縮する神経痛性筋萎縮症があります。

2.前骨間神経麻痺
前骨間神経麻痺

前骨間神経麻痺では母指と示指の第1関節の屈曲ができなくなりますが、皮膚の感覚障害はありません。
その時に母指と示指で丸を作らせると母指の第1関節過伸展(そり返り)、示指の第1関節過伸展となり、涙のしずくに似た形となり、“涙のしずくサイン”陽性になります。

前骨間神経麻痺は“涙のしずくサイン”と感覚の障害のないことで診断できます。確定診断には、筋電図検査、X線(レントゲン)検査、MRI検査など必要に応じて行います。

3.後骨間神経麻痺
前骨間神経麻痺

後骨間神経麻痺では、下垂指(drop finger)になりますが、皮膚の感覚障害がありません。下垂指は、手首の背屈は可能ですが、手指の付け根の関節の伸展ができなくなり、指のみが下がった状態になります。

後骨間神経麻痺は下垂手と感覚の障害のないことで診断できます。確定診断には、筋電図検査、X線検査、MRI検査、超音波検査など必要に応じて行います。

治療

神経炎など原因が明らかでないものや回復の可能性のあるものは保存的治療をします。

神経炎で手術をするかしないかは、議論のあるところです。
大方は回復しますが、数%の方は回復しないこともあります。中には著明な神経のくびれが存在することもありますので、おおよそ3~6ヵ月ほど様子を見て回復しないものでは手術が行われています。手術は、神経剥離、時には神経のくびれ部の切除・縫合などの手術が行われます。

神経の手術で回復の望みの少ないものは腱移行手術(他の筋肉で動かすようにする手術)を行なわれます。
詳しくは整形外科医にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME