TREATMENT
腰椎変性すべり症は、腰の骨(腰椎)が本来の位置から前方に滑り出してしまう病気です。特に中高年の方に多くみられ、腰痛や足の症状を引き起こすことがあります。
この病気では腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が出ます。少ない距離なら歩けるのですが、立ったり、歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって、歩けなくなります。しかし、少ししゃがんで休めば楽になって、また歩けるのが特徴です。
腰椎には馬尾神経を入れた硬膜管が通っている孔があり、これを脊柱管といいます。椎間板や椎間関節が変性し、安定性が破綻することで生じます。「すべり症」では腰椎がずれることによって脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫されて症状が出ます。
腰椎の「ずれ」についてはX線検査で診断します。MRIによって神経の圧迫の程度がわかります。
腹筋を常に意識して使うこと、腰痛が出た時には腰を動かしてストレッチすることなどが一般的な「腰痛」予防になります。しかしながら、お薬や腰椎の牽引・温熱、硬膜外注射などを行っても症状が改善せず、歩行や立位の保持が制限されて日常生活に支障が出てくれば手術的治療が適応となってきます。