TREATMENT
当院は運動器リハビリテーション(Ⅰ)の施設です。高齢者向けの転倒予防・筋力低下の改善に向けた運動から、小学校低学年からのスポーツ復帰のためのリハビリまで行います。また、他病院での手術後のリハビリも積極的に対応しています。急性発症した運動器疾患またはその手術後の患者様には、運動器リハビリの早期介入による重要性から、発症または手術から150日間の期限があるため(※1)、限られた時間のなかで積極的に行っていただくようおすすめしています。
理学療法士による個別リハビリとなりますので、完全予約制となります。
※1.保険診療の規則により、健康保険での運動器リハビリテーションは発症日または手術日から150日間の期限があります。期限が近づいてきて症状が残っていても原則として終了です。「もっとやりたいんだけども、、、」と相談されることもあるかと思いますが、改善の見通しが明らかでない場合には、延長はできないこととなっております。また、介護保険で個別リハビリや訪問リハビリをされている方は運動器リハビリは難しいためご相談ください。
※2.体調不良や休養等で急に都合が悪くなった場合には、お電話でのご連絡をお願いいたします。
※3.他病院から運動器リハビリテーション目的のご紹介をいただく場合には、担当医の先生に診療情報提供書を作成いただくようお願いいたします。また、前の施設で運動器リハビリテーションを担当されていた理学療法士の先生からも治療経過について情報を提供いただきますようお願いいたします。
全身を水圧でマッサージし血行を促進する効果があります。
関節を引き伸ばすことにより,関節にかかる圧力を分散させ、疼痛軽減効果があります。
患部を温め血行の改善,筋肉や関節の柔軟性改善に効果があります。
電気刺激により血行の改善,筋緊張の緩和させ疼痛を改善させる効果があります。
疼痛抑制、筋・関節の柔軟性・可動域改善を行います。
理学療法と組み合わせて行う電気刺激治療です。
理学療法と組み合わせて行い、体組織内に深部熱を発生させ、症状の改善を行います。
低出力パルス超音波の作用による音圧効果で骨形成を促進し、治療期間を約40%短縮できる効果があります。
神経、靭帯、筋肉、腱など軟部組織の観察が可能となります。
その他、疼痛を緩和させるための筋膜リリース、神経ブロックを行う際に使用します。
腰椎と大腿骨近位部を放射線を伴わずに測定できます。
反復性肩関節脱臼
肩関節は反復性脱臼が最も多くみられる関節です。ほとんどのものが外傷性の脱臼に続発しておこります。外傷による肩関節の脱臼は、ラグビー、アメフト、柔道などのコンタクトスポーツに多く、前下方脱臼がほとんどで...
石灰沈着性腱板炎(石灰生腱炎)
症状夜間に突然生じる激烈な肩関節の疼痛で始まる事が多いです。痛みで睡眠が妨げられ、関節を動かすことが出来なくなります。発症後1~4週、強い症状を呈する急性型、中等度の症状が1~6ヵ月続く亜急性型、運動...
肩腱板断裂
症状40歳以上の男性(男62%、女38%)、右肩に好発します。発症年齢のピークは60代です。肩の運動障害・運動痛・夜間痛を訴えますが、夜間痛で睡眠がとれないことが受診する一番の理由です。 運動痛はあり...
五十肩(肩関節周囲炎)
症状肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)。動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。髪を整えたり、服を着替えることが不自由になることがあります。...
肩こり
症状首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧...
環軸回旋位固定
症状首の痛み:首や後頭部に強い痛みを感じることがあります。首の動きの制限:特に左右に回す動きが制限され、首が固定された状態になります頭の傾き(斜頸):首の回旋固定により、頭が不自然な角度に傾くことがあ...
胸郭出口症候群
症状つり革につかまる時や、物干しの時のように腕を挙げる動作で上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周囲の痛みが生じます。また、前腕尺側と手の小指側に沿ってうずくような、ときには刺すような痛みと、しびれ感、ビリビ...
外傷性頚部症候群
症状交通事故などで頚部の挫傷(くびの捻挫)の後、長期間にわたって頚部痛、肩こり、頭痛、めまい、手のしびれ、などの症状がでます。X線(レントゲン)検査での骨折や脱臼は認められません。「むち打ち症」などの...
後縦靱帯骨化症と黄色靱帯骨化症
症状脊椎(背骨)の後縦靱帯と呼ばれる部分が骨のように硬くなる病気です。この骨化が進むと、脊髄や神経が圧迫され、後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、手足のしびれ感(ビリビリ、ジンジンしたり感覚が鈍...
頚椎症性脊髄症
症状頚椎症性脊髄症の症状は、脊髄や神経が圧迫されることによって引き起こされます。ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことなどが不器用になったりする巧緻性障害という細かい作業が難しくなることがあります...