TREATMENT
脊髄からわかれて上肢へゆく「神経根」が圧迫されたり刺激されたりして起こります。腕や手指のシビレが出ることも多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで程度はそれぞれです。一般に頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなりますので、上方を見ることや、うがいをすることが不自由になります。上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくありません。
頚椎椎間板ヘルニアでは、首(頚椎)の椎間板が変性し、中のゼリー状の組織(髄核)が外に飛び出して神経を圧迫する病気です。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。また、加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、神経根の通路が狭窄されて症状が出現します。
頸椎を後方や斜め後方へそらせると腕や手に痛み、しびれが出現(増強)します。その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などで診断します。MRIで神経根や脊髄の圧迫を確認し診断を確定します。
痛みが強い時期には、首の安静保持を心掛け、頸椎カラー装具を用いることもあります。また、鎮痛消炎剤の服用や、神経ブロックなどで痛みをやわらげます。症状に応じて牽引療法を行ったり、運動療法を行ったりすることもあります。椎間板ヘルニアの場合、一般的に3ヶ月の経過にて約半数の症例で、自然吸収され消退することが知られていますが、これらの治療にても抵抗を示し、疼痛が強い場合や、明らかな筋力低下を認める場合、その他、睡眠や排尿・排便に支障をきたす場合には早期の手術療法が必要となってくることがあります。